「 有料老人ホーム入居相談の実態調査報告 」のお知らせ
介護総合サービスの株式会社アスモ(東京都中野区、代表取締役社長 花堂浩一)は
社内シンクタンク「アスモ介護総合研究所」(所長:花堂浩一)により
グループ会社である株式会社アスモリンクが運営する有料老人ホーム紹介事業における実態調査を行いました。
本調査は入居する家族からの相談実績(約 1,215 組)をもとに
コロナ禍における 2020 年 1 月から 2021 年12 月の期間内において相談を受けた内容を基に調査結果として纏め報告いたします。
|
家族からの相談 2017 年 789 件 2018 年 815 件 2019 年 875 件 2020 年 951 件 2021 年 1,215 件 2021 年度は前年比約 28%増と コロナ禍でも伸び率が大きい |
2021 年の増加要因は在宅によるテレワークが進み、家族とのコミュニケーションが増えたことや SNS 等メディア情報の影響により、
両親の将来に対する対応の一つとして有料老人ホーム等への入居が加速的に進んでいるようです。本調査は、専門家であるケアマネージャーや施設相談員に対し、初めて相談をした家族(1,215 組)が対象となります。
本調査は有料老人ホームへ両親の入居を希望する家族の相談内容を纏め、対象となる家族の皆様へ有料老人ホーム選びの一助になれば幸甚です。
無料 |
ご相談 家族面談 |
施設候補 のご紹介 |
施設見学 検討・決定 |
施設 見学同行 |
入居先 検討相談 |
必要書類 準備 |
入居先 施設と面談 |
契約 |
調査項目
①ご両親の施設選びで相談対応した家族年齢 |
②有料老人ホーム入居を検討したきっかけ |
③有料老人ホーム施設への要望 |
④有料老人ホーム入居大分類 |
⑤有料老人ホームへ入居する予算 |
|
2008 年より有料老人ホーム紹介事業をスタートし、家族からの相談件数は年々増加傾向にあります。
コロナ禍における経済が低迷する現在において家族からの入居相談件数や相談内容について調査を行いました。
表①にあります「ご両親の施設選びで相談対応した家族年齢」は 50 代~70 代が 85%を占め、その中でも
昨今 50~60 代が増加傾向にあり、介護離職を意識された年代層から早めの相談がうかがわれます。
その要因として介護をしながら働き、勤務先に相談できず悩まれてる方も見受けられました。
この様な現状を企業が把握できず突然の介護離職者が増えることへ、
企業側の対策として仕事と介護の両立といった働き方改革が求められています。
また、表②では親との世帯分離からなる老老介護による限界 14%、
また独居生活の限界 20%など今の時代を反映している結果であると言えます。
表①ご両親の施設選びで相談対応した家族年齢
|
表①を見ると 50 代、60 代の声からは 両親の今後について家族内で考える時間が 増えたとの回答が多い。 また 50 代、60 代にも言えることが 40代においても徐々に増えてきており、 介護に対する認識が高く情報収集を 充分されている傾向にあるものの、 実際に両親の要介護状況は把握されておらず、 施設内容や立地、そして費用面といった 情報に留まっているのが現状です。 |
表②有料老人ホーム入居を検討したきっかけ
表③有料老人ホーム施設への要望
表④有料老人ホーム入居大分類
表③④では入居する親の要介護状態を基本とした施設選びについてとなります。
まずは介護体制そして家族の自宅から通える 1 時間以内の地域ニーズが高く、まずは候補施設のリストアップをし見学同行。
表⑤にあるように入居者そして家族による予算感で最終的な施設選択をされています。
入居金は入居者が住む不動産売却や手持ち資金などであり、毎月の費用は入居者の公的年金などが充てられているようです。
表⑤有料老人ホームへ入居する予算

【 調 査 概 要 】
調査対象:有料老人ホームに入居する方の家族 ?調査期間:2020 年 1 月~2021 年 12 月
調査方法:家族と面談によるヒアリング(回答家族数:1,215 組)
調査発表日:2022 年 4 月
※本リリースによる調査結果をご利用いただく際は「アスモ調べ」と記載いただきご利用ください
株式会社アスモとは
私たちアスモの歴史は 2000 年より開始いたしました介護保険制度とともにあり、創業して21 年が経過しました。
訪問介護事業を皮切りに居宅介護支援(ケアプラン作成)や福祉用具などの介護保険事業に携わりながら、その軸足
を介護保険外事業に移してきました。2008 年には有料老人ホーム紹介のポータルサイト「シニアハウスコム」を事
業譲渡で譲り受け、同時に対面相談型での有料老人ホーム紹介事業を開始しました。また 2019 年には介護人材養成
事業、介護施設向けの建物設備関連事業を開始し、2020 年には食料危機に備えアスモファーム(農業)にも進出い
たしました。